今回は、ふくらはぎが第二の心臓と呼ばれる理由と鍛え方についてご紹介していきます!
人体には網目のように血管が走っており、休むことなく循環することで生命活動が維持されています。血液を循環させる血管には「動脈」と「静脈」の二種類があり、それぞれ「動脈:心臓から出る血液が通る管」「静脈:心臓に戻る血液が通る管」と定義されています。
ガス交換(酸素を吸って二酸化炭素を吐く)循環を基準に、その血液循環の順序を説明すると、「肺で酸素を取り込む」→「肺静脈で心臓に送られる」→「動脈で心臓から全身に酸素が送られる」→「各細胞で酸素消費・二酸化炭素発生」→「静脈で二酸化炭素が心臓に戻される」→「肺動脈で肺に送られる」→「肺で二酸化炭素を排出する」、という行程になります
このほかにも、栄養分の取り込みと全身への分配や老廃物の浄化行程などにも、それぞれ動脈と静脈が血液運搬の流路として使われています。
なお、一般的に考えられている「動脈血=綺麗で酸素が豊富」、「静脈血=汚れて酸素が少ない」という考え方はご認識であり、あくまで、心臓を基準に「出るのが動脈」「入るのが静脈」です。
全身に通っている静脈は、もちろん筋肉の周辺や内部にも通っています。そして、筋肉周辺や内部の静脈は、筋肉が収縮することにより圧迫を受けます。静脈には逆流を防止するために弁が備わっており、筋収縮により圧迫を受けた静脈は、上図のように決められた方向(心臓方向)に血液を押し出します。
つまり、血液循環は心臓のポンプ力だけでなく、全身の筋肉の収縮によっても促進されており、これを「筋ポンプ作用」と呼びます。この筋ポンプ作用による血液循環は、人にとって必要不可欠なもので、心ポンプだけでは十分な血液循環は確保されません。そのよい例が「エコノミー症候群」に代表されるものです。
心臓からもっとも遠い筋肉部位で、下半身の血液循環のなかでも静脈血を心臓に送るポンプ作用が強いのが下腿三頭筋=ふくらはぎの筋肉で「第二の心臓」とも呼ばれています。このため、全身の血液を効率よく循環させるためにはふくらはぎを動かすことが重要です。
毎日のトレーニングに取り入れてみてください!
茨城初!AI機能搭載のマシンが
あなた専用のトレーニングを提案します!
https://ace1fitness.jp/tour